Powermac7200/120 |
|
|
|
|
確か2001年に中古購入した初めてのPower MACです。 |
|
|
|
|
初期スペック |
|
CPU |
PowerPC601/120Mhz |
RAM |
32M(16+16) |
VRAM |
1M |
Hard Disc |
1.2G |
モニタ |
Appleマルチスキャンディスプレイ17インチ |
|
|
|
その当時LC520〜Paforma5210しか使ったことがなかった僕としては「初めてのPower
MAC」に大興奮!「どうしてPowerPC120Mhz搭載マシンがこんなに安いのか?」なんて、当時の僕には知るよしもありません。しばらくは高速化した処理速度とグラフィック(あくまで気分)、そしてもてあますほどのメモリ(確か64+32)で、うきうき気分で使っていました。(でもよく考えたらCPUは5210と同じなんですよね)しかし徐々にわかってきた「アップグレードできないマシン」の素顔。「とにかくOSだけでもアップして、USBくらいは使えないと...。」などと思い、8.6をインストール。今思えば、身の程を知って7.6あたりで楽しんだ方が、ストレスを感じずに操作できたのでしょうが、「とにかく最新に近づけなくちゃ、だってPower
MACなんだもん!」という、一種強迫観念に似た何かが、僕を突き動かしていました(笑)。その結果
...、遅い遅い!何をするにも遅いぃ!!がんばってCD-Rなんぞをくっつけてみた時もありました。最初に買ったデジカメで、画像処理なんかを試したときもありました。でも、お話になりませんでした(泣)。その後、会社から使い古しの7500をもらいましたが、欲を出して7200から部品を移植しまくった時にセカンドキャッシュを無理矢理はめ込んで7500はお釈迦に(たぶんセカンドキャッシュが原因だと思います。だってよく見たら「7200専用」って書いてありましたもん。)7500ならG3カードだって刺せるし、AV入出力だって付いてるし、もっともっと楽しめたのにー!結局7500のハードディスクを増設して、しばらく使っていました。さすがに7200専用のG3カードを刺すのはもったいないし、かといってそれ以外に高速化する方法は知らないので、中身をのぞいてはため息をついています。今はLC520の後釜で子供用パソコンとなるべく、待機中です。
|
|
|
|
|
CPU |
PowerPC601/120Mhz |
RAM |
144M(64+32+32+16) |
VRAM |
1M |
Hard Disc |
160M(LC520のものを一時的に入れています) |
モニタ |
なし |
その他 |
ビデオカード(XCLAIM-VR/2M) |
|
今は押入の中にしまわれて、いつか日の当たる時を待っています(笑)。 |
|
|
|
|
 |
本日(03/10/25)ジャンクなロジック(7300とか7600とかだと思うのですが)を\280でGETしてきました。(後日シリアルから調べたところ、7300のマザーボードでした)。さっそく7200に入れてみました。 |
ちょっと手ぶれしてます(笑)。このボード、色々点検していたらなんかのICがポロッと落ちてきて、
あわててハンダ付けしました(汗)。 |
7200と7300のマザーボードを並べてみました。全然違いますね(笑)
|
 |
ほんとうにこのシリーズは開けやすいですね。簡単にロジックボードを外せます。左のケースの中が7200ロジック、真ん中に見える黒い四角がCPUのヒートシンクです。これがカード式だったら、もっと前からがんばってもらえたのになー(苦笑)。と、換装は簡単に終わったのですが、このままではCPUもセカンドキャッシュもありません。確か机の中に7500のものがしまってあったと思ったのですが・・・。「ない!ないないない!!」。そうかー、何ヶ月か前に奥さんの同僚の方へ、余りパーツをごっそり進呈したときにあげてしまったのを忘れてました!これはまず何でもいいからCPUを手に入れて、起動を確認してからG3カードでも探さないといけませんね。
|
|
|
|
先日、オークションでCPUとセカンドキャッシュのセットを手に入れました。さっそくマザーボードに差してみました。(PowePC603_132だったと思います) |
「これで起動できる!」と思い、マザーボードを入れ替えてみましたが、なんかちょっとしっくりきません。よくよく見てみると、マザーボード右にある電源を差し込むコネクタが1組(2カ所)余っています。 |
 |
またまたネットで調べてみると、7300・7600は7000シリーズの中でも電源が違うのだとか。どうも8600とか9600とかが出た後に出された機種では、Mach5(でしたっけ?)への対応とかの絡みで、それまでの機種とは電源周りが違うみたいです。7500の余り電源も試してみましたが、けっきょくだめでした。これは電源が手にはいるまでどうにもなりませんね。でも起動はしませんでしたが、モニターのパワースイッチは点滅したので、マザーボードに電流が流れ、モニターではそれを認識できているようです。とりあえず通
電はしているので、起動できる希望は沸いてきました。電源を調達して、ちゃんと直してあげなくては(笑)。 |
|
|
|
7300の電源をネットオークションで落札したのですが、週末までには手元に届きませんでした。残念ながら電源を外した状態でちょっと休憩です。 |
|
|
外付けのハードディスクを外して、内蔵しました。下段が500M、上段が2Gの合計2.5Gでなんとかお子さまMACとしての役目は果
たせそうです。 |
 |
|
|
|
しかしこいつはカバーが7500、マザーボードと電源は7300、CPUはたぶん7600のやつだと思うのですが、すでに7200じゃないですよね(笑)。 |
|
|
|
|
Home
その2へ
|
|
|
|