![]() |
新年あけましておめでとうございます!本年度はなんと日曜日が2006年12月31日だったことをすっかり忘れていました(汗)。つか、やっと年賀状のデザインが終わった元旦なんですが(泣)。ということで、新年早々お休みさせてください。そのかわりに、1月7日こそは新年一発目の更新をきちんと行います。 |
1月7日
|
さてさて、改めて皆さん明けましておめでとうございます。やっと少し時間ができましたので、こうやって新年の更新をすることができました(笑)。2006年は(特に後半が)忙しい年でしたが、2007年は自分でコントロールしていきたいですね〜。なんせ35歳ですし、十分大人ですから(笑)。ということで、新年一発目の更新はやっぱり機械いじりからいきましょうか。
といってもちょっと話は遡って、12月25日からスタートします。Elanサンタさんからのプレゼント企画で申し込みをしたGoomerが届いたんです♪
なぜかDivxプレーヤーの箱です(笑)。
箱を開けたらこんなにたくさん!Goomer以外にも野良無線Lan探知機やカニさんチップのLanボードにPaforma系の外部ビデオ端子ボード?なんかも入っていました。こんなにたくさん!こりゃ時間をきっちり作って、古Macもしっかりといじらねば(笑)。Elanさん、ありがとうございます♪
このGoomerという今は亡きインタウェアから発売していたボードは、アナログ映像と音声をハードウェア圧縮でMpeg1にしてくれるという優れものです。もちろんこのボードに乗っかっているチップでエンコードしてくれますので、マシンパワーはそれほど必要ありません。ただし対応OSはOS9まで。というのもインタウェアが潰れちゃったからなんですが(笑)。それでもこいつは樹理Mac DTで使うのにもってこいです。というか私の青白はすでにOS9環境がないんです。
というわけで、早速樹理Macに増設です。空いていた一番外側のPCIスロットに差し込みます。で、ここで注意しなくてはならない点があります。Goomerに付属しているキャプチャーソフトのSesameがQuicktime4.1までしか対応していないんだそうです。確かに私も9.2.2環境のQuicktime6ではQuick Time MPEG Extensionがどうのと言われて起動しませんでした。拡張機能フォルダにあるQuick Time MPEG Extensionだけを4のものと取り替えれば良いらしいんですが、面倒なのでGoomer付属のCDから上書きインストールしてやりました(笑)。
で、早速sesameを起動すると
こんなウィンドウが起動します。黒い部分に現在読み込み中の動画が表示されます。
今回はDVDプレーヤーをくっつけて動画作成です。Goomerはハードウェアがエンコードしてくれますので、圧縮には動画のほぼ実時間分しかかからないのもお手軽で良い感じです。しかし実際の機器の操作と、sesame上の表示タイミングにかなりのズレがあるため、けっこう難しいです。
そして出来上がった動画ファイルの不要部分を切り取るアプリがsesame cutです。この画面でMpeg1ファイルを開いて、開始と終了のポイントを指定してあげると、その前後を切り取って保存してくれます。
でまぁ、こんな風にファイルができあがります。でもなぜ今更Mpeg1なのかというと、
じゃ〜ん、もちろんZaurus SL-A300で見ちゃうためです♪
このためにわざわざアンインストールしてあったmplayerとzplayerをインストールし直したんですもん(笑)。動画ってかなりのファイルタイプや圧縮方法があって、非力なA300でも再生できる動画をお手軽に作るのって、けっこう面倒なんですよね。ということで、しばらく動画は扱っていなかったんですが、このGoomerがあればほぼ動画の実時間とファイルコピーのための時間だけで見れちゃうんです!
この大きさで映画が見れちゃうなんて!!
但し、動きの激しい場面ではもちろんブロックノイズノリノリですが(笑)。あくまでこのサイズで見れる動画がお手軽にってところがミソですし。きれいに見たいならポータブルDVDプレーヤー買えばいいんですしね。
ということで、奥さんの妹さんと行ったスキー旅行で、樹理は車内も快適です♪
そんな樹理とは好対照に、宏樹はずっとぐっすりでしたが(笑)。
1月14日
|
今日はかねてから予定していたスキーのジャンプを見に行きました。
大倉山で行われたSTV杯です。私は初めてジャンプを生で見たのですが、
とてもあんなところから落ちようとは思いません(笑)。それにしてもジャンプって見にきている人が少ないんですね!もっと人でごった返しているのかと思っていったんですが、けっこうのんびりムードでした。
それでも子連れの身としては天気もいいし、けっこう気持ちもよかったんです。
ところが山の天気はあっというまに崩れ、どうやら競技も中断しているみたいです。てか、このまま中止になるような気配です(汗)。ということで、気温も急激に下がってきたことですし、ここらでジャンプ感染は終了し、お買い物に出かけることにしました。まぁ。30分そこそこでしたが、それなりに楽しみましたけど。
ところが急に天気が悪くなったんで、地下鉄までのバスは大混雑!樹理は一生懸命宏樹をあやします(というよりはちょっかいを出して奥さんに怒られてたんですが)。観戦よりもこのバスでちょっと疲れちゃいました(ふぅ)。
で、何を買ったかというと20インチワイド液晶モニタです♪
個人宅でこの大きさって、かなりでかいですよね!解像度は1680×1080で、デスクトップも広くて快適・・・そうです。
というのも、これは奥さんのお買い物だったんです。いいな〜。
私はというと、その横で2,980円の1G CFカードを購入しました(笑)。
なんせ動画を見るようになったら、急激に1G SDの空き容量が少なくなってきちゃって。というわけで、これで安心して樹理MacのGoomerの動画を持ち運ぶことができそうです♪ 決して小さな幸せで自分を満足させているわけではありません。奥さんには液晶、私にはCFが今必要なんですし。・・・ふん!
1月21日
|
毎年恒例になっている会社メンバーによる年末ライブ、今年はスケジュールの関係で1月にずれ込みました。来週が本番なんですが、今日、最初で最後の練習です。つっても、ほかのメンバーは先週もスタジオに入ったみたいなんですが、私の予定が合わなかったです。
(注:これは私ではありません)
とはいえ、自宅で一人で練習すると、私はベースなのでいまいち心が乗らないというか(笑)。つか、今朝初めて練習しました(汗)。2時間程度やって、とりあえず弾けるようになったというか、譜面通りになんとか音が出るというか。でもせっかく年に一度のことですし、もう少しかっこよく弾けるように練習しないと(笑)。
しかしスタジオでの練習は楽しいですね♪やはりほかの楽器と合わせるのはとても楽しいです。しかも今回やる曲はBeatlesのA Hard Day's Nightで、ボーカルが私より一回り年上の会社の先輩です。いや〜、バイタリティありますね〜。更にベースラインはほとんどワンパターンですので、朝練だけでなんとかいけそうです(とかいいつつ、けっこう間違えたんですが)。
今晩の練習に「行きたい〜」といって付いてきた樹理ですが、最初はいつもと異質の雰囲気に飲まれて、ちょっと居心地が悪そうでした。同じくらいの子供がいたらいいんですが、さすがにライブの練習でそれはありませんし(笑)。
そして終わり頃には「もう終わる?」と何度も私に確認していました(笑)。さすがに8時から10時では、子供の時間ではないですが。
それでもだんだん音圧には慣れたみたいで、間違えたのをみんなで笑っていると「どうして笑っているの?」と私に確認して、樹理も笑っていました。・・・帰りの車の中では「本番で間違えたらどうするの?」と突っ込まれたんですが(苦笑)。さて、来週に向けてがんばるか!
1月28日
|
先週練習したライブですが、今週はいよいよ本番です。 今回のライブは、会社の最も信頼する先輩の一人で、最高の友達が会社を辞める記念ライブでもあります。
会場写そうと思ったらスポットライトしか撮れていませんね(汗)。
ともあれライブは滞りなく進行して、私の出番もだんだん近づいてきます。
まぁ、基本的には演奏する方も見る方も、楽しめればいいってことで。
ということで、当然私の写真はありませんが(笑)。楽しい3時間を過ごすことができました。できれば年内にもう一度やりたいですね。でもやっぱり土曜日は忙しかったです。なんせ子供たちを病院に連れて行ってからお昼を食べさせて、保育園に送ってから晩ご飯の準備をして、合間に最終練習でスタジオに行き、仕上げに子供たちを奥さんと一緒に迎えにいってから地下鉄でライブ会場ですから(笑)。
2月5日
今日はちょっと持ち帰りの仕事が立て込んでて更新できません。明日か明後日には更新できそうなので、しばしお待ちください。 |
とか書いたんですが、結局更新できませんでした。すみません。